TOP

▼日誌
    路地に迷う自転車のごとく

迷宮旅行社・目次

これ以後


2002.12.29 -- 歳末の憂い --

クローン人間誕生とか。それを咎めるのもいいが、だったら同じ根拠で咎めていいはずのことを、我々はいくつも許容しているようにも見えるのだが。来るべき?イラク攻撃がなぜ鬱陶しいかというのも、同じ根拠によってぜひとも食い止めるべきだったことが、結局何ひとつ食い止められずにきたことを思い知るからではないか。そしてもうすぐ2003年とか。ああまた一つ年をとる。‥‥悲嘆するのもいいが、すでにいくつだったのかを忘れているんじゃないのか、君。

●昨晩はテレビで、秋吉久美子主演の映画『赤ちょうちん』と『』を続けて見た。ともに藤田敏八監督。かぐや姫の主題歌がたたえている、70年代特有の矮小で白けた優しさ、といったムードを予想していたところ、貧乏くさい現実感はたしかにあるものの、話の一方的な展開によって全面に出てくるのは、むしろポストモダン小説っぽい荒唐無稽さだった。引っ越しばかりを繰り返す『赤ちょうちん』は、いってみれば、70年代版「TOKYO STYLE」か。


2002.12.27 -- ちょっといいですか --

●このあいだ『嵐が丘』を読み終えた。 エミリー・ブロンテの大作。 モームが世界の十大小説にも挙げた古典中の古典。しかしこれ、無条件で勧誘できるたぐいの読書だろうか。そりゃもう素晴らしい世界です。あなたの知らない真実があります。感動します。読むべきです。騙されたと思ってぜひ一度。こう躊躇なく言えるか。たとえば「男30歳、夜8時まで残業して年収508万円。昼飯代は吉牛特盛もオーケーの690円」という2003年の平均的列島住人(雑誌SPAによる)に向かって。●『フェルマーの最終定理』をきっちり読み、その余勢をかって『暗号解読』(同じサイモン・シン著)もどうやら山場(公開鍵という発想実現の章)を過ぎた。この二冊のような書物ならば、文句なく万人にお勧めしたい。純粋に思考することを素直に面白がらせるに足る、巧みな構成および分かりやすさ。興奮する。ドラマでロマンなドキュメンタリー。吉牛で満腹の男30歳でも大丈夫。私でも大丈夫。●この手の本を紹介することが、あの仕事に就けとか、この病院へ行けといったアドバイスに近いとするならば、『嵐が丘』を読めというのは、そうした確実性、実質性をいささか欠くと思えるのだ。ならば文学とは何ぞや。新しい作家を読むとはどういう行為なのか。そう、それは新しい宗教を訪ねることに似ている。●プルーストを読んで納得できず、ドストエフスキーに駆け込んで救済されず、思い切ってピンチョンに入会したが「金返せ泥棒」と叫び・・・。しかし、諦められない。どこかに、人間の、世界の実相を開き、幸福の生を感得させてくれる文学が、どこかにあるはずだ。


2002.12.19 -- 拳骨で読め。胃袋で読め。 --

●本を取り換えつつ、読み、並べ、眺め、なんらかつながりを見いだそうとする。ポーカー。なかなか意味のある配列にはならない。しかしまだ手の内は明かせない。この勝負から降りてはいない。そして心得ておくべきは、ポーカーは手札を競うゲームなのではなく、はったりを競うゲームだということだ。三浦雅士『青春の終焉』は、出ても一生に一回のロイヤルストレートフラッシュ? (そういえばむかしストレートフラッシュなら出たことがある=ポーカーの話)。

●胃ガン検診を受けに行った。去年はさぼって2年ぶり。しかし同じ駅にある同じ施設で同じバリウムを飲んだ。朝飯抜きだったから、終わったころはかなり空腹。近くを歩くとバーミヤンがあった。運のいいことに朝から営業中。入る。がらんとした店内。実はこれぜんぶ2年前と同じなのだった。海鮮麻婆定食を注文してから考える。この2年間この胃袋で毎日食べた。良いものもあったろう、悪いものもあったろう。しかし胃には何も残留していない。蓄積したものは何もない。2年前と同じ空っぽの胃だ。分け隔てなく受け入れ、ひたすら消化し、すぐさま外に送りだし、そんな毎日だった。しかしそうした食習慣が積み重なった結果、ガンが出来てしまったりするのだ。なんということだ。病気の心配をするだけが我々の胃か。我々の人生か。2年間いろんな本を嬉しそうに読んだのもいいが、その蓄積はどこにあるのか。それより、積み重なった読書習慣による思考ガンの心配をしたほうがいいのではないか。‥‥てなことで。


2002.12.18 -- 一か八か --

●長い小説を読むというのは、だれか一人の話に一日中つきあわされるようなものだ。その人以外にはだれの話も聞くなと言われているようなものだ。損益判断がしだいに不能になっていくようなものだ。●それは19世紀のヨーロッパ。さほど遠くないはずなのに、コンビニや電車やネットといったものが出てこないので、とっかかりが見つけにくい。が、いったん中に入れば、今度は外に出にくい。


2002.12.14 -- 冬の夜ひとりの読人が --

イタロ・カルヴィ−ノ『冬の夜ひとりの旅人が』を読了。


2002.12.12 -- 虫さん、これならどうよ! --

●ふしぎな感触の夢を短い睡眠の間に二つも見た。そんなことは近ごろなかった。読んでいる本のせいだろう。イタロ・カルヴィ−ノ『冬の夜ひとりの旅人が』。‥‥と、この小説に出会った印象について私や誰かがどれほど間違った言い方をしたとしても、しかもそれがまだ読書の途中においてだとしても、それでもこの小説は、そうした言い方のすべてを必ずや自らの内部に絡みとり包み込んでしまわずにはおかない。この小説を知っている人なら、こんな言い方にもきっと頷いてくれるはず。

週刊朝日の書評で『海辺のカフカ』をはじめ話題作を容赦なく叩きのめしてきた氏が、撤退宣言。出版界に遠慮して本をけなせない現状を、朝鮮国や日本国の言論タブ−にまでなぞらえ、そして、こんなの匿名じゃなきゃとてもできなかったよと述懐する。う〜む、それより続けてほしかったね。


2002.12.11 -- これは座り読みを --

●ボ−ドリヤ−ルっぽい言い方をすれば、リアリティというものが個人の生の営みではなくメディアや商品によって集積されたイメ−ジ上にしか感じられないのが現代だ、ということになるようだが、田中和生という人は、中原昌也の『あらゆる場所に花束が‥‥』に描かれたのが、そうした時代に人間がみな平等に無価値なまま放り出されている状況だとしたうえで、ではその絶望的な状況でいま「文学」にできることはあるのか、‥‥とこうまとめてしまえばなんだか当たり前みたいだが、改めてこうまとめさせるだけの発火点がなかなか見いだせない問いを、固有名詞の使われ方という観点から解こうとする(群像1月号)。●大きな眺望としては、文学に現れるポップ音楽の曲名が、1980年の村上春樹においては物語や人物に対して「従」の位置にあったが、2000年の中原昌也では「主」へと転倒した変遷を配置する。そのうえで、長嶋有の小説に「ドカベン」「トノマ」といった漫画の固有名がさらりと出てきたことを見逃さず、これは高橋源一郎が漫画の固有名をいわば諦観として採用したのと違って、むしろ文学の希望なのだということを、おそらく独自に論じている。さらに、川上弘美『センセイの鞄』でセンセイが携帯電話を使わされることにしぶしぶ妥協するもののそれを「ケイタイ」と呼ぶことへの嫌悪だけは貫こうとする、そうした姿勢にも同じ希望をつなごうとする。このほか題材として、大人計画第三舞台の芝居、「コカ・コ−ラ」と格闘した谷川俊太郎の詩などが取り上げられている。切実な説得力および親近感に満ちていて面白かった。(ざっと読んだ記憶と印象を私の言葉で勝手にまとめただけなので、正確には同誌を)●ところで群像の表紙は、今回から束芋(ア−ティスト)。また、批評の要請にぴたり応じて創作を試みるという企画も始まり、第1回は石川忠司と、芥川龍之介を21歳にして初めて読んだという佐藤友哉 。●坪内祐三のいうごとく、文学を探すならとどのつまりは文芸誌、かも。

舞城王太郎について補足。あの文体に感じるのは、ゆるゆるの文章をワ−プロでざざっと書いたあとから、マウスとキイボ−ドの刃物をカチンと擦り合わせつつ、切り貼り、刈り込み、つなぎ変え、切り貼り、刈り込み、つなぎ変え、これを延々繰り返し、視野狭窄になっていく時の小気味よさかもしれない。


2002.12.8 -- 外は白い雪の夜(東京) --

●文章とはどんな長さでもOKのようでいて、この世に存在するのは150字(文節)、1500字(短文)、1万5千字(長文)、15万字(本)の4種類だけです。これ以外は文章として機能しません。そんなことを断定口調で述べるから、『超「文章法」』は放ってはおけない。これは雑誌や論文などの形式に応じて出来上がった長さのようだが、著者野口悠紀雄は、実際に原稿を依頼された場合にも、1500字や1万5千字なら書けるが、その中間の文字数だと「帯に短し、襷に長し」で、どうにもまとまらないのだと嘆く(立ち読み、かつ趣旨なので、正確には店頭にて)。そういうものか。●ウェブの日記はどうなのだろう。疲れて帰宅した夜中に、書籍ほどのじっくり体勢は望むべくもなく、あまり長いと「またあとで」と敬遠されてそれっきりということになりかねない。まあ、1ぺ−ジでスクロ−ルせずに読める範囲というのが一つの目安だろうか。レイアウトや文字の大きさにもよるが、私のiBook12インチ(以前15インチと書いたのは、×)モニタ−で割り出せば、けっこう短く、せいぜい600字〜800字かとおもわれる。●長文もいけないが、難しいのもいけない。だんだん、じりじりしてくる。無数にある別のサイトにいつでも飛べるという事情がよくないのかもしれないが。かといって、あまりすいすい読めるのも、そのぶん内容スカスカの場合があり、それはそれで飽きる。●複雑で難解な文章をぐつぐつ煮詰めてまろやかするという方法が確立できたなら、それは素晴らしいだろう。フォトショップの「ぼかし」や「ダスト&スクラッチ」みたいに、文章も一気にイフェクトがかけられる、とか。

●そういいつつ制限文字数をだらだらとオ−バ−していくのが、日記のならいというわけで・・・●チャゲ&飛鳥が、むかし「夜のヒットスタジオ」で、新人にもかかわらず、なぜか5分もの時間と手の込んだセットを与えてもらい、「ひとり咲き」を熱唱したら天井から雪まで降ってきて、感激しましたと、このあいだ「ヘイヘイヘイ」で話していた。実はそのセッティング、吉田拓郎用だったのが、拓郎にドタキャンされたため、急きょチャゲ&飛鳥用に使い回すことになったものだったというオチ。スタジオの雪も、拓郎が歌うはずだった「外は白い雪の夜」に合わせて降ったのであり、そういえば「ひとり咲き」の歌詞に雪は関係ないし、なんか変だと感じていたという。●「外は白い雪の夜」はこれが感動的なワルツで、拓郎の中では名曲とされる。早いはなし、男がつきあっている女をふろうというのだが、男は二人が初めて会った喫茶店にわざわざ出かけ、女も呼びつけ、あれやこれや講釈しながら、別れる理由はまったく説明しないかわりにム−ドだけを作って、ふる。そういう話がどうしてかくも盛り上がるのか、不思議といえば不思議。「女はいつでも二通りさ。男を縛る強い女と、男にすがる弱虫と。きみは両方だったよね」(松本隆作詞)なんていう単純な世界観がまた、ことによっては「ふざけるな」と怒られそうではあるものの、結局またそうした盛り上げに寄与しているともおもえる。不思議だ。・・・いや不思議ではない。それは降る雪のせいなのだ、きっと。●歌詞はこちら参考。


2002.12.6 -- 枯れ木も山のにぎわい --

●近ごろよく名前を目にする舞城王太郎。「鼻クソご飯」(群像12月号)というのを初めて読んだ。世界の凡庸さとの格闘。ゴングが鳴るやいなや、一気に胸元を締め上げ、突き刺す、叙述の暴力、止まらない。抵抗する隙なし。続いて長編『世界は密室でできている』。スピード感は同じだが、そのスピード感が説明の手っ取り早さに変質してしまったふう。急ごしらえで書き上げた一作かも。密室トリックは特異すぎて、浮きぎみ。デビュー作『煙か土か食い物』のほうが評価が高いようだ(未読)。●ちなみにこの人、福井県出身(私と同じ)とのことだが、実は小説に方言が出まくり。とりわけ『世界は‥‥』は、多くのセリフが県外者には理解不能だろう。そんな無謀さも、この作家らしいのか。ところで、群像では「鼻クソご飯」の次に「チョコレート・パン」という作品が掲載されており、不運にも読みたくなく、食べたくなくさせられる。

ミシェル・ウエルベック『プラットフォーム』。フランスの新進気鋭作家との触れ込み。リチャード・パワーズ(米国)と同年生まれなのを理由に、わけもなく同程度の豊穰さを期待したが、そううまくはいかない。ただ、展開のあんばいはよく、文章も難しくない。●ネタバレ注意→ 考えさせられるべきテーマ(買春やテロ)が存在するのだけれど、単に考えさせられるだけなので、同じ深刻さのルポや論文があれば猥褻さでも面白さでも負けると思う。

藤枝静男「空気頭」(講談社文芸文庫から)。ギター一本弾き語りでこそこそと粘着的な告白を聞かせる系のリサイタル(小説)だなと安心していると、ある一点を境に緊張の弦がぷつっと切れて、さあ大変、チューニングは乱れ、歌い手も壊れ(なのに大まじめ)、ステージには見てはならないものが放り出され‥‥。あきれ、おののき、哄笑し、行き着くところ、人生のずいぶんな悲哀か。ネタばれ注意→ くそリアリズム、くそ私小説。

●未記載だった本をまとめて処分、と思ったが、三冊で力尽く。なお「枯れ木」とは私の感想のことで、読んだ本のことではない。念のため。


2002.12.3 -- やっと師走か、といっぺん言ってみたい --

ボルヘス『伝奇集』、やっぱり面白すぎ。世界は文章の力でたしかに変質してしまう。感想。既に読んだ人向け。

WEBミニコミ「てがぬま」。 私の投稿あり。


これ以前

日誌 archive

著作=Junky@迷宮旅行社(www.mayQ.net)